韓国で開催中のVCT PACIFIC 2025 Stage 1のグループステージ第4戦でPaper Rexに敗れグループステージ敗退が確定したDetonatioN FocusMeですが、AkameとコーチのNorthernLightsが記者会見で試合を振り返りました。

まずは試合お疲れさまでした。本日の試合の感想をお聞かせください。

NorthernLights:個人技の高さがいろんなシーンに出つつ、人数有利における動かし方が両チームもうまくできていないからこそ、スーパープレイが出ていましたが、コーチ視点としてはちょっと怖い、見てて危ないといった感じでした。いろんな面でストレスでした。

Akame:これまで3試合負けました。試合ごとに1週間1週間期間が空きましたが、Paper Rex戦はいろんなところを治してできたんじゃないかなと思います。結果は負けましたが、勝つ感覚は戻したので、Stage 2頑張ります。

Akame選手に質問です。今回の試合を通してのAkame選手のパフォーマンスは非常に良く、マルチキルもあったと思います。以前の3試合に比べて、気持ちの面、プレイの面などどのような変化を心がけて臨んだのか教えてください。

Akame:緊張はないとは言っていましたが、僕の中では緊張感があり、前の試合ではその緊張感で試合に集中できませんでした。1週間の中でそれをどう治すかと考えており、しょうもないけど、ガムを噛むことを1週間やっていました。スクリムのパフォーマンスも良くて、結構集中できるし、頭も回るし、ガムを噛んでやったらこの1週間でうまくなったような気がします。

NorthernLightsコーチに質問です。次戦はBOOM Esportsとの対戦です。どのようなマインドセットで臨むのか、グループステージ最終戦というところでどのようなところを見せたいのか、そしてStage 2に向けてどのように進みのか、教えてください。

NorthernLights:BOOM戦は僕たちのStage 1の最後の試合なので、全力で挑んで、BOOMがどんなチームなのか、自分たちにどのような問題があるのか、Stage 2でどういう形を目指すのか、そういう面をはっきりと見て、次のStage 2に繋げたいです。自分たちの勝ちの感覚を掴めるようにするとか、自分たちのスタイルなどをはっきりとして、挑んでいきたいです。

先週、Meiy選手が配信インタビューで「チームに大きな問題があり、どのチームでも勝てなかった」と話していました。その問題というのはどのようなものなのでしょうか?1週間でどのように修正していったのでしょうか?

NorthernLights:先週の試合は自分たちのウィンコンディション(勝利条件)、スクリムとかでウィンコンディションがいろいろあるのですが、そういうのをできていないのにCサイトに行ったりといった基礎的なことができていなくて、そういうことがないように、スクリムでも意識して、今日の大会に挑みました。

ウィンコンディションはどういったところから発生するのでしょうか?

NorthernLights:大会なので、緊張や焦りだと思います。

Akame:いつもスクリムをやるところと別のところでやりますし、例えば、緊張がありいつもできたことができない、みんなのコールが聞こえないといった感じがありました。自分たちは「Bメイン1」と言っているけど、緊張やホワイトノイズとかで、聞こえている人もいるけど、聞こえていない人もいるといった感じです。一人ひとりコールしている感じです。それを治すような1週間でした。

今日のAkame選手はチェンバーで活躍されていました。中国でのワンタップを思い出させるようなプレイでした。先ほどガムの話がありましたが、ガムを噛み始めるきっかけなどあったりするのでしょうか?

Akame:メロフォさんの机の上にガムがあったので、噛んでやってみようかなと思いました。そのあとから結構上手くいけるなといった感じで、そのあとからガムに依存しています。

34 コメント

公序良俗に反するコメント、特定の団体や個人を誹謗中傷するコメント、スパムや記事内容と関係のないコメントは書き込まないようお願いいたします。

  1. やっぱりMeiyのベイト気質が足引っ張ってるんじゃねえかなあ

    返信削除
  2. 本当に良くも悪くも0勝同士の試合という感じだった

    返信削除
  3. PRXは人数有利でわざと負けるってキレてたコーチが昔いたけど、お互い下手の泥試合は面白かった

    返信削除
    返信
    1. FNSがウォチパしてたころはそんなん言ってたね

      削除
    2. あのPRXが最下位争い・1勝して喜んでるチームになるなんて…🥺

      削除
  4. Meiyのプレイスタイルに固執しすぎなくていいと思う

    返信削除
  5. コーチ視点でストレスなら12-9ぐらいの盤面でTO取って指摘しろやと思うが、多分それやるとそれがちらついてパフォーマンスが崩れるとでも思ったんかな。

    まあ、あの捲られ方は一番辛い負け方だ

    返信削除
    返信
    1. ジョジョとかこういうの指摘してた気がするやっぱ日本が強くなるには他国のコーチが必要なのかな?
      てかart抜いてジョジョでええやん

      削除
    2. 日本は伝統的にタイムアウト取るの遅いし取らないし意味わからんときある

      削除
    3. Blackwizが本人の動画でコーチについて触れてたね

      削除
  6. アスパスだってベイターって言われてるんだが?!

    返信削除
    返信
    1. アスパスとめいくんさんのキャリー力一緒にしたらあかん

      削除
    2. アスパスはベイターでもチャンピオンズプレイオフ圏内までキャリーしてくれるから

      削除
    3. あれはaspasの価値が高すぎて相対的に他のやつの命が軽くなってるだけだからな

      削除
  7. ならTOとれよ
    本当にコーチかこれ

    返信削除
    返信
    1. 上にもあるけどそれ言ったらもっと悪くなると思ったんだろうなって俺も思った
      上手いこと伝えれればよかったんだろうけど歴戦のコーチと違ってそこが上手く言葉に出来なかったんやろなぁ 相方にベテランコーチ居るけど

      削除
  8. 今どきサブコーラーなしでやってるチームなんてあるのか?

    返信削除
  9. アステル帰ってきて…(T ^ T)

    返信削除
  10. コーチと選手で認識が異なる気がしないでもない

    返信削除
  11. 結局TOとらず後1本は取れずに負けかと思う コーチ陣と選手間でうまくコミュニケーション取れてないのか?
    そしてこのDFMにギリギリ勝てる程度のPRXも本当にやばいんだな

    返信削除
    返信
    1. PRXとか5v2,4v2から簡単にクラッチされるチームだし弱いに決まってる
      あと攻撃が壊滅的に下手
      コーチが何の策もないからこんなことになってる

      削除
  12. 土下座してjoxjoに来てもらおう

    返信削除
  13. 人数有利の活かし方が下手って本当にTier1の悩みか?

    返信削除
  14. DfM(CR)→DFM(RIDDLE)

    返信削除
  15. 人数不利になる方があまりに多すぎてその対策に意識がいきすぎた結果人数有利になった時にどうするかの意思統一ができてないとかだったりして

    返信削除
    返信
    1. ファーストキル取られただけで勝率下がるゲームなのに人数差有利になったときどう動くか意思統一出来てないならもう基礎がダメだろw
      流石にそれはないと信じたい

      削除
  16. 最後の話、文だけ見るとメロフォのガム噛もうとしてるヤバい奴に見えて草生えた
    ガム良いよね

    返信削除
  17. ジュニアをコーチにしたらいいんじゃねえのか?
    タイムアウトの使うタイミングと話す内容は天下一品って言ってたぞ

    返信削除
    返信
    1. あいつは優秀だけど多分日本にいたいんじゃねえかな

      削除
    2. ニイガタからでてきただけで大成長だから

      削除
    3. 元プロでartにもマジレスしてくれそうだし見てみたい
      今コーチしてないしこないかなー

      削除
  18. このコーチは動画見ても気が弱そうでartに強く言えなそう
    めろふぉはマクロがどこまで分かってるのかよく分からんし

    返信削除
  19. どんな競技でもたいていは選手として優れてた人がコーチになるけど選手とコーチって必要な能力が違うからなあ
    理想は選手引退後にコーチの修行をしてから就任なんだろうけど、修行先探すのもその間の収入面でも難しそう

    返信削除
  20. ノーザンライトってやつガーリィレコードチャンネルの太郎に似てね?

    返信削除

コメントを投稿

公序良俗に反するコメント、特定の団体や個人を誹謗中傷するコメント、スパムや記事内容と関係のないコメントは書き込まないようお願いいたします。