ドイツで開催中のVCT EMEA 2025 Stage 1でNatus Vincere、Team Vitalityを破り開幕2連勝を果たしたFNATICですが、IGLのBoasterが今大会に掛ける意気込みをHotspawnのインタビューで語りました。
今回の試合(Team Vitality戦)ではたくさんの称賛を受けていますが、特にヘイヴンでのパフォーマンスが話題になっています。最後のマップでは自分のプレイに自信がありましたか?
自信しかありませんでした。敵の動きも読むことができていたと思います。自分たちが何をしたいか理解し、常に完璧な選択肢を選べていたと思います。ヘイヴンで5人対4人の有利を取ったら、そのマップはまるで自分たちの庭のように操ることができます。何でも好きなことができるのです。詰めてくる敵をしっかりとキルできれば、私たちが望むラウンドの運びができます。今回はまさにそれを狙っていました。
配信ではAlfajerが「BoasterがDerkeの行動を予測していた」と話していました。どのように読んでいたか、詳しく教えてもらえますか?
Derkeは長い付き合いのあるチームメイトだからこそ、彼の動きはよく知っています。調子が悪いときに何をするか、調子が良いときに何をするかも分かっています。特にヘイヴンではミッドで彼をよくサポートしていたので、ミッドを駆け抜けるのも彼をよく見てました。彼がいつ何をしたがるのか、なんとなく分かってました。相手もマップコントロールさせてくれていたので、それも有利に働きました。
Derkeが良いパフォーマンスを発揮できていなかったことは残念ですが、彼が本気で勝ちたいと思ってる時ほど悔しがるのも知っています。彼ならきっと立ち直れるし、そうあってほしいと願っています。しかし、勝ちは勝ちです。本当に嬉しいですし、自分のパフォーマンスにも満足してます。自分でも驚くくらいの一戦でした。
KICK-OFFの王者を破ったことで、「FNATICはまだトップチームだぞ」ということを示すメッセージでもありましたか?
もちろんそうです。kaajakは本当に優れたデュエリストで、彼を獲得したのはそのポテンシャルを感じたからです。さらに、雰囲気も完璧です。crashiesもこのチームで自分の居場所を見つけつつありますし、MilanとScutttのコーチ陣の組み合わせもすごく良いです
今のチームは、自分が今までプレイした中で一番「雰囲気のいいチーム」と思います。調子の悪い日でも、ポジティブな雰囲気に変えようとするのです。だから今はすごく楽しいですし、自分のプレイも調子が良いです。まさにウォンボコンボって感じです。
コーチの変更についてですが、d00mbr0sが加わった後、すぐに離脱することになりました。そのあたりはバタつきましたか?
ちょっとバタつきました。d00mbr0sがアシスタントコーチとして来てくれる予定だったのですが、健康上の問題が出てきて、「やばい、他のアシスタントコーチが必要だ」となりました。スウェーデンの人たちは、うちのチームに来てくれても長くいないんです(笑)。
そこでScutttを見つけたんですが、彼はMilanの友人で、Milanも彼を信頼していました。私自身もScutttに面接し、彼の取り組みや資料を見て「この人はちゃんとゲームを理解してる」と確信しました。彼は素晴らしい追加戦力になってるし、Milanとの相性もバッチリです。
チーム全体の雰囲気も今はとても良いです。KICK-OFFで負けたあとでも、そこから改善しましたし、新しく入ったパフォーマンスコーチのPhil(Szed)も、まるで太陽みたいな存在で、すごく新鮮です。
ヘッドコーチの変更についてはどうでしょうか?FNATICはトップにいないといけないというプレッシャーがあったのでしょうか?
ヘッドコーチの変更は何が決定打だったのかははっきり分かりませんが、チームメンバー全員と話し合い、それが正しい道だと感じました。KICK-OFFは、シーズンのスタートみたいなもので、個人技の強いチームか、準備のしっかりしたチームが勝つ傾向があります。
私たちも準備はしてましたが、テホ対策が不十分でした。しかし、今ではそのメタを理解していますし、どのマップでテホを使うべきかも分かってきました。ヴァイスも慣れるのに時間がかかりましたが、VIT戦ではピックしてこなかったため助かりました。
とにかく、今のメタは要素が多いです。しかし、練習すればするほどFNATICは強くなりますし、ゆっくり成長していくことが私たちのスタイルです。良い選手が揃っていて、私のコールや戦略がフィットしてきたら、もっといい感じになると思います。
FNATICは"世界の強豪"といった部分が薄くなっているような感じがありますが、今回EMEAのスーパーチームかつKICK-OFF王者に勝利を収めました。世界大会について考えるのはまだ早いですか?
みんな「FNATICにもチャンスがある」と思い始めてると思いますし、僕ら自身もそう信じています。LeoとDerkeを失ったからといって、トップを狙えないわけではありません。実際、最高の選手がいなくても世界大会に出た実績はあります。
プロセスを信じて、努力し続けて、ポジティブな雰囲気を保って、チームスピリットと準備力で勝つ。それが今私たちが行っていることです。
世界大会というのは、僕らが目指してる舞台です。今年は「トロフィーを取るぞ!」といった感じではなく、とにかく予選突破を目指します。その上で勝てたら嬉しいといったスタンスでやっていきたいです。勝利を当然だと思わず、努力して勝ち取る。それが今のモチベーションです。負けたとしても、それはそれでOKなのです。
Derkeが離れた件に戻りますが、FNATICのコアメンバーは何年も毎日一緒にいて、強い絆が生まれていたと思います。そんな仲間と、ある日を境に突然会わなくなるといったのはどのような感じなのでしょうか?
Derkeとはその後も会いましたし、今も一緒にゲームもやってます。主にLeague of Legendsを遊びでプレイする程度ですが(笑)。LOCK//INやMasters Tokyoで優勝を収めたチームのことは、一生忘れないと思います。あれは私の人生で本当に大きな瞬間だったし、最高のカムバックでした。
実は2日前くらいにもふとそのことが頭をよぎりました。「いつかAlfajerに子どもができて、俺がトルコに行って「やあ、俺はパパ…じゃなくて『Boasterおじさん』だよ。元気かい?」とか言う日が来るのかな?」って。「英語もちゃんと教えろよー」なんて言ったりしてね(笑)。
もちろん、Derkeも私にとって本当に大事なプレイヤーであり、友人です。今はいろいろありますが、きっとまた会えると思います。男同士ってそういうものですよね。半年会っていなくても、会った瞬間にまたすぐ当時の関係のように戻れる、そんな関係だと思います。
ぼっさんが強すぎて声出てたわ
返信削除いつもあのパフォーマンス出たら最強なんだけどなあw
サムネのボースターメリケンサック持ち込んでない?
返信削除ぼっさんAIM弱い→強い→弱い→強いって時期によって繰り返してない?
返信削除今は最強の時期
地域内では強いこと多いけど世界大会では大体弱いイメージ
削除最近のボースターは前より積極的になってる
削除マクロで勝ててるから自分のパフォーマンスも良くなる 負けてるときは当然やりづらいから悪くなる
削除それだけのことをまだ分からないにわかの癖に語りたがるんだから救いようがない
マクロがどうこうじゃなくてシンプルにフィジは強くなってるだろ
削除メカニクスの改善に取り組んでたのは本人も言ってるし
数字だけ見て試合見てないやついるな
削除ぼっさんの試合見てみろよフィジカル強くてちびるぞ
マクロで勝てててもAIM弱い時なんて腐るほどあっただろ
削除AIMって書いてるのにパフォーマンスの良し悪し言い始めるなよ
なに聞いても最高のインタビューになりそうだ
返信削除30超えてから脳みそもエイムも進化する男
返信削除こういう勝負はビッグブレインの方が強いよな
返信削除ぼっさんぷーちゃんと比べられるけどフィジ数段上だよな
返信削除前までは大して変わらないなーって感じだったけど、最近boaster強いわ
削除fnsは弱いというかパチンコすぎる
ぼっさんぷーちゃんと比べられるけどフィジ数段上だよな
返信削除完全にIGL差だったからなこの試合
返信削除Boasterは言語化能力かなり高いから、引退後はコーチでも普通に通用しそうだけど、ストリーマーかキャスターとかなのかなぁ
コーチになってチームを世界一に導くような名コーチになるの見てみたいけど、キャラクター的にストリーマーかキャスターの適正もかなり高いんだよね
削除いい友情だ
返信削除wombo combo
返信削除ボースターはめちゃめちゃエイムラボやってるからな
返信削除彼と同じ種目をやってる者として誇らしいわ
流石にネタだよな?
削除ぼっさん課題のフィジカル強化の効果出てそうで良かったわ
返信削除コメントを投稿
公序良俗に反するコメント、特定の団体や個人を誹謗中傷するコメント、スパムや記事内容と関係のないコメントは書き込まないようお願いいたします。