インターナショナルリーグ昇格を目指すチャレンジャーズリーグが世界23地域で開催中ですが、北欧リーグのVCL 2024 Polarisで戦略マネージャーを務めるBoDork氏が日本シーンの盛り上がりについて自身のSNSで意見を述べました。

平均視聴者数5.6万人を記録するなどインターナショナルリーグに引けを取らない人気を見せる日本のVCJ 2024 Split 2ですが、BoDork氏はその盛り上がりを羨ましいと吐露する一方、北欧リーグも同様の人気を持つ大会に成長させたいと言及。また、過去にはRiot Gamesに単独のインターナショナルリーグとしての開催を提案したことを明かしました。

「日本のチャレンジャーズリーグの盛り上がりを見ていると、言葉では言い表せないほど嫉妬心が湧いてきます。いつか北欧のチャレンジャーズリーグでもその盛り上がりに到達したいと思っています。今すぐには無理だとしても、将来的には達成したい目標です。」

「正直なところ、日本は単独のインターナショナルリーグを設立すべきだと思います。Riot Gamesに以前提案したこともありますが、チャレンジャーズがインターナショナルリーグと同様の人気を獲得した場合、その地域独自のリーグを設けることを検討すべきだと思います。それにより、私たち運営陣もリーグを成長させたいという新たなモチベーションが生まれます。」

BoDork氏が参画するVCL 2024 Polarisは、イギリス、フィンランド、デンマークなど北欧チームが出場するチャレンジャーズリーグ。昨年にはスポンサー撤退で配信試合や動画コンテンツが減少大会終了後に運営会社が破産申請をするなど厳しい経営状況にあることが度々取り上げられていました。

今年度はApeksの台頭や運営会社の変更、人気ストリーマーによるウォッチパーティーなどで少しずつ人気は増しているものの、VCL 2024 Polaris Split 1の最高視聴者数は5,700人、平均視聴者数は900人と盛り上がりに欠ける結果となっていました。BoDork氏はXで続けて「日本はチャレンジャーズリーグで最も人気のある地域です。情熱的なコミュニティがあり、選手に多額の投資をするチームがあります」と日本シーンの盛り上がりを高く評価しました

179 コメント

公序良俗に反するコメント、特定の団体や個人を誹謗中傷するコメント、スパムや記事内容と関係のないコメントは書き込まないようお願いいたします。

  1. 日本は運営人が有能だよ 裏方の人たちいつも感謝

    返信削除
  2. 配信者人気で増えてるのもあるだろうけどそれ抜きでもこんな弱小国でこんだけ人気なのすごいよな

    返信削除
    返信
    1. 海外だと人気のゲームが人気じゃないのもあるのかね
      海外だと○○の方が人気ってよく見かけるし

      削除
    2. サッカーのインドネシアみたいだよね

      削除
    3. EUはCS人気が物凄いイメージあるわ

      削除
    4. チャレンジャーズ単位なら実力も割と上位の方じゃない
      他の地域tear2じゃ儲からなすぎて全然力入ってないし

      削除
  3. ムラッシュとかリドルの影響も大きそう

    返信削除
    返信
    1. rid mrgが出てくる前から人気はあったよ

      削除
    2. それはそうだけど、CRが居なくなった分間違いなくMRG RIDがカバーしてるよね

      削除
    3. それ以外ないだろ、というかほとんどムラゲの影響だよ。リドルとムラゲ以外の試合の同接は海外とほぼ変わらんし、なんならボドカの配信も加藤が配信してないから暇で見てる奴ばっか。リドルとムラゲの直接対決の時はみんな加藤見るからボドカの同接伸びてなかった

      削除
    4. 海外とほぼ変わらんってこの記事読んだか?最高5700人同接って今のvcj公式どの試合でもこれ下回ってることねえぞ

      削除
    5. もちろん、以前からVCJがほかのチャレンジャーズリーグよりも人気なのは間違いない。
      でも記事読めばわかる通り、今インターナショナルリーグに引けをとらない人気があるのは、MRGの影響で間違いないよ。
      そこにRIDDLEも加わったしね。

      削除
  4. ZETAとDFMに入りたがらない理由が分かる

    返信削除
  5. NAもEMEAも国内のTier2もしっかりチェックしてるの日本人くらいだろ。日本代表が1つも出場しなかったMasters Tokyoが過去一の客質だったのも普通なら考えられない

    返信削除
    返信
    1. 出てないからこそ応援しやすかったのはある 出てたら負けた時どうしても下がるだろうから

      削除
    2. MastersTokyoのときはZETAがいなかったから成功したと思ってる
      ZETAファンの配信のコメントとかめっちゃひどいからな

      削除
    3. ZETAファンの配信コメントもだけどアンチも大量に湧くからそれでスルーできず一生喧嘩してるイメージ

      削除
    4. なおそんな陰キャは外出できないでMastersもお家でカタカタしてる模様

      削除
    5. ZETAいてもお前らネット弁慶だからオフラインじゃどうせ平和だったろw

      削除
    6. riotoneとか全然平和だっだだろ...

      削除
  6. 丁度コロナの時にTwichの視聴者が増えて
    そのタイミングでZETAが3位になって
    その流れのままRIDDLEとMRGきたし
    あとオフラインやSNS見てたら顔ファンも多いし

    返信削除
  7. 国内の合計同接ならレイキャビクのZETAvsPRX41万人だけど、単独の同接なら2024VCJsp1のMRGvsNthでうんこちゃんの13万人だからな
    sp1の同接TOP5がMRG戦だしレベル違いすぎる

    返信削除
  8. 国内リーグが出来たら弱体化しないか?

    返信削除
    返信
    1. リーグが変わればPacificチームとスクリム組みやすくなるだろうからそうとも限らんけど、そうでなくても日本単独のリーグは流石にいらない

      削除
    2. むしろ国内リーグが出来た方がいい。配信試合に出られないからっていう理由で撤退していったプロチームもかなりいる。配信試合とか数チームしか現状ないし、予選から配信してくれてた頃からこれでもかなりのプロチームが減った。もっと増やしていいと思う。

      削除
  9. でもチャレンジャーズでも十分な給与を貰えているせいで、リーグに行きたがらないんだよな

    返信削除
    返信
    1. むしろTier1の給料が安いんだろ

      削除
    2. ミッチー現役時代のFLで月70万くらいらしいからな
      そりゃtier2のままでぬくぬくやってた方がいいわな
      他リージョンだと人気のせいでtier1目指さないとアカンかもしれんけど日本はtier2が盛り上がってるからマジでリーグ目指す理由がない

      削除
    3. mittiの時はコロナで給与爆上がりだったからな。
      TenZでさえ今の給与は昔よりどーんと下がっちまったから、結構そのバブルは終わって落ち着いてるらしい

      削除
  10. かっさんの水増しパワーだろ…
    そこ引いたら衰退してるよ

    返信削除
    返信
    1. 俺大会初期からいろんな地域のティア1、2リーグ見てきたけど、MRG参加前からVCJだけ異様に人多かったよ、他リーグなんて数千人とか酷いところは数百人しか見てないところもあったのに、日本だけ平日の昼間からYouTube単体でも1万人以上見てた、ぶっちゃけ異常

      削除
    2. それこそSG somethingの時はトレンドにスミス関連が毎回載ってたし、CRの人気もあったし、人を集めれるだけの人気はあった。それにしてもVCJはほかのリージョンに比べて集まりすぎだけど。

      削除
    3. そもそも配信の見てる人がインフレ凄いからな日本は
      視聴者数ランキング見れば暇人が多いことがわかる

      削除
    4. うんこちゃんでさらに増えてるとは思うけど、いなかったら衰退ってほどじゃないだろ

      削除
    5. オフラインムラゲ関係なくとも成立するぐらいには人いるって考えると
      別にいなくても他と同じレベルにはならないと思うわ

      削除
  11. でもこっちからしたら向こうのゲームの上手さが羨ましいんだよなあ

    返信削除
    返信
    1. 20数年の土台ができてるからな
      日本のシューティング基礎は2017年あたりだからまだまだよ

      削除
  12. いや加藤純一の視聴者が多すぎるだけやろ

    返信削除
  13. BoDorkいつの間にこんな出世してたん

    返信削除
    返信
    1. ちょっと前までは胡散臭いリーカーみたいなことしてたのにな

      削除
  14. zeta dfm含めて日本でリーグ作って実績出せるまで中国リーグから1枠世界大会の枠貰うみたいなことした方が盛り上がりそう

    返信削除
    返信
    1. 競技シーンで最高峰の大会に人気で枠作るのはやばいわ

      削除
  15. 北欧はね…ドンマイとしか

    返信削除
    返信
    1. EU圏が余りにも分散された結果地域の衰退を招いちゃったのRiotの責任だし勿体無いなさすぎるけど、と言ってEUひとまとめにしちゃうと人口やpingの問題とかもあるだろうし難しいよね。

      削除
  16. FLの女ファン、RIDの箱推しファン、ゼタガキファン、MRGの衛門パワー全て重なってる今回のvcjはマジでアツいと思うわ。MRGがオフライン行ったら盛り上がりえぐいことなりそう。

    返信削除
    返信
    1. FLのファンって意外といないんよな

      削除
    2. あれ見るからにそれっぽい女性をカメラの最前にたたせて、サクラだと俺はおもってるけど

      削除
    3. サクラじゃなくて、普通に映像映えする人たち前に集めてるだけでしょ

      削除
    4. サクラwwww
      陰謀論好きそう

      削除
  17. でもだんだん廃れてきてる
    まぁ仕方ないか

    返信削除
    返信
    1. だんだん廃れていく分にはまだいい
      エペみたいに急激な衰退がないことを祈る

      削除
    2. 爆発的な出来事それこそ世界3位みたいなことがなきゃコンテンツが増えてく世の中で人が減ってくのは当然やね

      削除
  18. 平均900て凄いな
    日本のr6sでももうちょっと居そう

    返信削除
    返信
    1. 日本のpubgmobileがこれくらいやね

      削除
  19. そう考えるとやっぱ今のRiotの言いなりのVCJじゃなくて、もっと大会フォーマットとか日程とかの自由な裁量権をRiot Japanが上からぶん取ってほしいんだよな
    流石にtier1に格上げとは言わんけど、他のtier2とは明らかに盛り上がりのレベルが違うんだから
    フランチャイズリーグ制に移行してtier2切り捨てされた時、「日本も流石に厳しいか…」ってみんな思ったところから、衰退するどころか移行前より伸びてるのヤバすぎる

    返信削除
    返信
    1. こういうのはリージョンの強さがモロに社内パワーバランスに影響されるので日本チームが結果出し続けないといけないよ

      削除
    2. FPSの強さと社内政治は別の話にしてほしいが現実はそうだろうな

      削除
  20. ちょっと話違うけど
    顔ファンの人ってゲームのルールは理解してるのか?
    いくらタイプの人がやっていようとルール分からないと詰まらなくない?
    それともワンチャン繋がれるかも?で見てるのか?

    返信削除
    返信
    1. Twitter見てる限りだとVALOちょっと触れてたり配信でルール知ったって人が多そうだった
      多分VALORANTはあくまでもおまけみたいな感じなんだろうね

      削除
    2. 今どき小学低学年でもFortniteやスプラのルール理解できるんだから分かるだろ

      削除
    3. fortnieは最後まで生き残れば勝ち、スマブラは相手を場外に落とせば勝ちって感じで単純だからな

      削除
    4. VALORANTやってない人と大会見ることあるけど、スキルの見た目も派手だし、激しい撃ち合いやわかりやすいスーパープレーもあるから結構盛り上がるよ
      実況解説もテンション高いからノリやすいのかもな

      削除
    5. 実況解説の力は確かにあるよな
      見るきっかけはなんでもいいんだけど、そこから未プレイや初心者をヴァロ自体に興味を持てるような導線を作ってくれてる

      削除
    6. 意外とルールが分からなかったり、やったことなくても観るって人はいるぞ。
      それこそ、今までやったこと無かったけど、観てたらやりたくなったから教えてとか友達でもあったし。

      削除
    7. Masters Berlinから見初めて千葉も行ったけど一度もVALORANTやってない。
      エコとバイの仕組みはわかるけどクレジット管理だけは未だに理解できないし理解するの諦めてる
      アビリティの値段とか大会配信じゃまず映らないし、購入フェーズでマネー計算無理
      自動チャージがどれなのかも謎
      でも楽しんでる

      削除
    8. ゲームやってる側は毎ラウンド次のラウンドに入ってくるクレジットのmaxとminが表示されるから入ってくるクレジットなんて細かく覚えてなくても最低いくら残しておけばいいかは分かるんよね

      削除
    9. fpsって極論aim見るだけでも楽しい

      削除
  21. イギリスはCSすら流行らなかった不毛の地だしフィンランドとデンマークはCSの聖地だし日本と環境が真逆だからなぁ

    返信削除
  22. EMEAの試合は俺が見てるから安心しろ!!!
    がんばれ!!!

    返信削除
  23. 正直dfmとかzetaの試合見てるよりVCJ見てる方が面白いもん今 割と戦力拮抗しててどこ勝つか分からないし

    返信削除
    返信
    1. 比較対象がチームとリーグだったらそういう感想になるでしょ
      NTH応援してた人はつまらなかったんじゃない?

      削除
  24. 単純にVCTよりVCJの方が面白いし良いコンテンツを作ってるってだけなんだよな

    返信削除
  25. 北欧はまだまだcsが人気だからね、こればっかりは仕方ない

    返信削除
  26. 別に差別をするつもりはないんだけど、
    どのチームも外国人選手を育成してるだけなのに応援されてるのって凄いよな

    返信削除
    返信
    1. お前が正しい
      俺は今の所ムラゲとフェンネル以外のチームを売国奴と捉えている

      削除
    2. FLも中国人育成してるんですけど.......

      削除
    3. vc"j"なのにメインステージに純粋な日本チームMRGしかいないのおもろすぎる

      削除
    4. Syoutaを中国人認定するのはギリ差別やぞ
      帰化してるんだし

      削除
    5. ムラゲは1年間根気強く選手を育ててここまで這い上がってきてのに、金積まれただけのリドルに負けたの悔しいよ😭

      削除
    6. その考え方はおかしくね。
      アジア圏トップレベルのTier2だからこそ、強い外国人を呼べて移籍で金残せるシステムができてる日本はTier2でもかなり恵まれてるぞ。
      サッカーでいう五大リーグがILなら、Tier2はオランダやポルトガルのリーグみたいなもんだよ。

      削除
    7. 勝てなきゃ配信台乗れなくて有名にもなれないんだからしょうがなくね
      日本人5人集めて健闘しました!じゃチーム的には何もうまみ無いんだよ

      削除
    8. すぐ売国奴とかいうのってネトウヨやんそれ

      削除
  27. 大会フォーマット的には右に倣えで運営はあんまり褒められないな。こんだけ視聴者居るんだから予選の段階から配信試合増やしたりして、伸びしろまだまだあるでしょ。

    返信削除
    返信
    1. 所詮支社なんだから裁量には限度があるだろ

      削除
    2. 現状のキャスターの人数とvctとの日程考えると予選決勝だけ8試合追加もかなり厳しそうだから何とも

      削除
  28. NAとか東南アジアのTier2はたまに追ってるけどEMEAのTier2は全く興味わかないなぁ

    返信削除
  29. てかBoDorkのこと、ヴァロ競技大好きのリーカーだと思ってたんだけどリーグマネージャーだったんかよ笑

    返信削除
  30. VCJはポイント余ってしょうがないからスタンプか賭けに使わせてほしい

    返信削除
    返信
    1. 賭けは初期のVCTChallengersからやってないし、今後もやらないと思う。逆に国際戦は去年までやってたのになんでやらなくなったのか気になる。

      削除
  31. 加藤純一のお陰やろうな

    返信削除
  32. ムラゲが無くて加藤純一のミラーなかったら去年より衰退してない?

    返信削除
    返信
    1. valorantというかeスポ全体がバブル崩壊しちゃったからしゃーない

      削除
    2. そういうチームが参加できる土台ができてたからとも言える

      削除
  33. 人気がこんなにあるからZETAとかDFMに行かずに国内で無双して批判少なめでいいんだろうな、世界行ったら批判の嵐だろうしな

    返信削除
  34. 日本の運営ってめちゃくちゃレベル高いよな
    当たり前のように配信見てるけど

    返信削除
    返信
    1. Lの方が最近運営変わって軒並みAPACスタッフになったけどカメラが下手すぎてやばい
      普段の当たり前って誰でも作れるものじゃないんだなって失って初めて気づいたわ

      削除
    2. 去年のアセンション見ると目が飛び出るくらい酷い
      おまけで7時間テックポーズも追加

      削除
    3. でもなんかスイッチャーは下手だよな今年
      テックあんま無いだけで十分だけどさ

      削除
    4. スイッチャーは専門職だしオブザーバーとの連携やメインのディレクターとの意思疎通も大事なのでそこ変えると配信の心臓が入れ替わったようなもん

      削除
  35. これでリーグのレベルがもっと高かったら文句ないんだけどな
    自国で盛り上がってる5v5なんかヴァロ以外ないからもっと頑張ってくれ

    返信削除
  36. 見てて楽しいvch

    返信削除
    返信
    1. vchって何だよvcjだわ何だそのミス

      削除
    2. QWERTYキー配置JとH隣だからね。もう少し考えようね。

      削除
    3. 本人が自分に突っ込んでるのに少し考えようねは草
      もう少し投稿時間見てあげろよw

      削除
  37. クカッさんとウジムっさんはクカなんよ

    返信削除
    返信
    1. 造語症きたーw

      削除
    2. 造語症ってか頭いかれてるだろコレ

      削除
  38. VCT EMEAの視聴者数=VCJの不人気チーム同士の時の視聴者数だからな…

    返信削除
  39. 破産して選手放出したり、金が無くて大会運営出来なくなったり、ヨーロッパは大変だな…

    返信削除
  40. 何なら東南アジア、韓国とかの同接見ても4,5千人くらい見てるからな

    返信削除
  41. ・国内からの批判合唱を背中で浴びながら異国の地でひたすら東南アジアから虐待される1年
    ↓↑
    ・ほどほどの競争力の国内環境で勝った負けたしてほどほどにファンを増やしながら良い成績を目指す1年

    返信削除
    返信
    1. 上の方が段違いに給料高かったらいいんだけど、そういうこともなさそうだしな

      削除
    2. 韓国住み込みも辛そう
      ping40も日本と感覚違うだろうな

      削除
    3. tier1に行かない選手批判されるけどこれ見たら当たり前やんな

      削除
    4. すでに書かれてるけど、給料の割に外国に一定期間拘束されるのだるそう
      外国にいる間の出費の何をチームが負担してくれるのか知らんけど、例えば韓国なら日本と同じようなもん飲み食いしても1.2倍1.3倍ぐらい高くて支出も増える

      削除
  42. 日本の運営は上から与えられた大会フォーマットに従ってその枠内では最善を尽くしてるんだろうけど、他とは段違いの視聴者数なのになにもしてこなかったから相当商機逃してる感じ。独自の大会フォーマットでもっと裾野にまで光が当たるようにしてればもっと盛り上がってたでしょ

    返信削除
    返信
    1. 妄想に基づいた妄想語ってて草

      削除
    2. PCでしかできないゲームに無茶言うな
      CSとモバイル版が出る予定だしこれから何もせずとも裾野は広がるよ

      削除
    3. フォーマットはローカルで多少弄っていいみたいなのあるからもうちょい攻めたのを見たいね
      でも同説出てるうちにスポンサー付けまくってるのは手際いいぞ

      削除
  43. CRとjupが人気の土台作って、そのふたつが抜けた今ridとMRGが維持してるよな。

    返信削除
    返信
    1. その二チームがVCJに居なくなってやべぇと思ったけどめちゃくちゃタイミング良くMRGとかRIDが来てくれて良かったよホント

      削除
  44. VCJだけでリーグやらせてくれよ!!

    返信削除
  45. 他の地域はわからんけど、実況解説が良すぎる
    岸さんとooodaさんは偉大だ

    返信削除
    返信
    1. 韓国の解説分かりやすいよ

      削除
    2. 韓国のgeng決勝戦の実況解説がお祭り状態で面白かった

      削除
  46. VCJとアメリカEMEAリーグは楽しいからね

    返信削除
  47. CSGOが歴史から抹消されてる(Valoプロの経歴紹介時に触れられる)ような日本と未だ人気のある他国を比べるのが間違いだろ

    返信削除
    返信
    1. そんなこと言われてもリーグ担当マネージャーが比較しててそのリーグマネージャーがウチの地域ではCSのせいで伸びませんとか言ったら炎上するぞ

      削除
  48. Pacificなんてどうでもいいからzetaもdfm(cr)も日本に帰ってきて欲しい
    別にどうせ出れない出てもボコボコにされるだけの世界大会とか別にいいから

    返信削除
  49. PRXvDRXみたいな好カードの試合よりもMRGの方が視聴者数多いのほんまにバグ
    日本リーグ作ってDFMZETA 帰還したらさらに盛り上がるだろうな

    返信削除
    返信
    1. 加藤純一の力で伸びてるのは理解してるけどMRGそもそも結構いい試合しててvcjでは好試合多い

      削除
  50. 日本のヴァロもオワコンになりかけてるね
    流行りに敏感なストリーマー達はもうヴァロなんかやってないし今は面白いやつらが去って行ってつまらないやつらだけが残ってる状態

    返信削除
    返信
    1. どのゲームでもそうやろ。
      その割にvaloは配信者依存から競技の人気に移行して人気を保ってる。5vs5fpsは時代にもよるけど競技の人気がゲーム自体の人気になっていく部分が割とある。

      削除
    2. 日本のvaloがオワコンならほぼ全部のゲームオワコンやろ

      削除
    3. 国内でヴァロより盛り上がってるeスポなくね

      削除
    4. ストリーマー()を基準にしてる奴ってその人があるゲームを始めたらマネしてやるし引退したら同じように辞めるの?

      削除
    5. まじで個人で観測してる範囲だけど釈迦だのじゃすだのがやらなくなってからvalo離れてlolやってる友達は何人かおる

      削除
    6. valoを離れてから遊ぶのがもっと古いlolや廃れたジャンルだったsf6なのが面白い。ゲームの流行り廃りがわからん

      削除
  51. 国内が盛り上がってるが故に世界で結果残せないってのはあるだろうけどね
    あえてリーガー目指す理由が無いもん

    返信削除
  52. スタッツ上位はほとんど傭兵の名ばかりJリーグなのに…

    返信削除
    返信
    1. 今強い日本人増えてきてて良くない?今いるKRの選手も日本で長く活動してて日本語で普通にインタビュー受けてる人多いし

      削除
  53. 言語化難しいけど、やっぱりストリーマーがオーナーのチームって選手一人一人にちゃんとフォーカス出来て想い入れが持てて内面まで知れるから熱血的なファンが付きやすいよね。
    ノーセプとか戦国とかバレルとかの大手のストリーマーが居ないチームは選手1人1人の内面が分かりにくい分、チーム運営側がしっかりコンテンツ発信しないと選手自体のファンって増えないから難しそう。
    そこら辺がMRGとかリドルとかの強みだよなぁ

    返信削除
    返信
    1. 選手の配信活動で顔広げるしか無い
      まあプロ選手で配信して人あまりいないが

      削除
    2. 配信する時間なんてあんまり取れないだろうし、ただ単にVALORANTプレイするだけの配信でファンが付くとは思えないから選手個人でファンを増やすって相当難しいと思うわ

      削除
    3. Valorantやってる人向けではあるけどFLがGONとって各選手を紹介みたいなのって上手かったんやろな 

      削除
    4. この辺に関してキャスターからの愛あるイジりが相当デカそうだよね日本は

      削除
    5. mrg以外のチームは大会負けたらすぐ人入れ替えるから、選手の事を深く知る前に消えてくから思い入れが湧かないんよな

      削除
    6. 言うて知ってるチームで回ってるからそこまで知らないってことないけどな

      削除
  54. キャスター自体のファンも少なからず居そうだよね
    俺は岸実況の時はどんな対戦カードだろうと必ず見てる

    返信削除
  55. 国内のヴァロ配信は全盛期の1/6以下になってるなかで大会がこうやって盛り上がってるのは日本普通にすごいよ
    ZETA:DFMもだけど新規に入ったムラゲリドルの影響感じてる

    返信削除
  56. 爆破fpsでこれ以上競技シーン盛り上がることは2度とないんじゃないかってくらい盛り上がったろ
    もう十分夢は見れた...

    返信削除
  57. 次のFPSが流行するまでは大丈夫そうか

    返信削除
    返信
    1. なんか次と期待されたFPSことごとく大したことにならずに消えるよな

      削除
    2. どれもこれも二番煎じとは言わないけど既存の流行ってるタイトルに独自エッセンス加えたものだからその独自部分が面白くなかったら元の流行ってるゲームに戻るわな

      削除
  58. 正直EMEAのNorth地域みたいに、現状利益や視聴者数が見込めない地域は、ちゃんと利益取れてる地域に統合すべきだと思う。
    せっかく別のe-sports競技でトップレベルのチームとか、サッカークラブ資本のチームが参入してくれてるうちに対策うたないと、一部のEMEAとSEAのあたりの地域が滅びる

    返信削除
    返信
    1. チャレンジャーズ統合の話あったし対策は打ってる

      削除
  59. 実績を残したら特別な報酬をくれって事なんだろうけど、なら日本のTier2レベルまで伸ばしたリーグの責任者に権利を与えるのはどうだろう?

    例えば、予選通過して、そのリーグの本戦or playoffまできたチーム達に1,2年間ILと同等の待遇を受けさせられる権利(一年限定でスキンとか、選手の給料保証やチームに多額のお金が送られる)とかどうだろう。
    その地域に投資するチームは増えるし、人気なリーグの金の循環は増えるしでいいことしかないと思うけど。

    返信削除
  60. MRGきっかけでヴァロのルール分からず見てるけど普通に面白いよ
    バトロワじゃなくチームのタイマンだし5対5のサバゲー感覚で見れるから分かりやすい
    スキル的なのとか買い物とか分かって無くても何となく熱い場面分かるし、ルール分からなくてもヒカルの碁で熱くなれるのに近いものがある

    返信削除
    返信
    1. 既にある程度試合観てるならルールとか見たらすぐ理解出来ると思うし確認すると良いぞ

      削除
  61. ZETAとDFMもVCJに戻ってきて人気世界一のリーグ作ろうぜ
    なんなら金のあるチームは海外のトップオブトップ引き抜こう、EMEA相手なら金銭面で優位な交渉できるっしょ

    返信削除
    返信
    1. 悲しいかな 北米のチームの給料は桁一個違うよ。人気が泣いって言ってもアメリカだからね。レベチですよ ただ二部リーグは悲惨な状態ってだけ

      削除
    2. 横からだけどこれなんでEMEAの話から北米の話になってんの?

      削除
    3. EMEAとNAの区別ついてない人意外と多いよな

      削除
  62. 傭兵批判してる奴LATAMのT2がフランチャイズ始まって一年経たずに崩壊したの忘れてそう

    返信削除
    返信
    1. そんな深い事情まで知ってるわけないだろ。思考停止で「僕の応援してるチームは日本人5人なのに他のチームは強い外国人選手を雇っててずるい‼️」としか思ってない。じゃなかったらあんな人種差別まみれのコメント欄にはならない

      削除
  63. tier2には原石がぼちぼち出てきてるのに、CRやアカデミー昇格とか成績に見合ってないのに自分らのブランド維持に必至なフランチャイズにはうんざりだよ

    返信削除
    返信
    1. その原石さんたちに断られたんだからしゃーないだろ

      削除
  64. これ嫌味だよな?普通に恥ずかしいよ俺

    返信削除
    返信
    1. 人気があって人はいるけどつよい選手は現れないとかいう悲惨な国w

      削除
    2. 元ゼタアカのリドル組みたいに若くて強い選手が増えてきたから何年か経てば日本のesportsも強くなるよ

      削除
  65. CRとZETAおらんくなったらRiddleとムラゲ来たし保ててるよね

    返信削除
  66. 今年配信時間が早いよな
    平日15時とか見れないわ

    返信削除
  67. まだsp2優勝もアセンション突破もしてないのにリドルとムラゲに期待持ちすぎだろw信者は視野狭くて怖いわー

    返信削除
    返信
    1. 人気の話と強さの話取り違えて信者煽りだっさ

      削除
    2. そろそろアンチも視野狭いことに気づこっか

      削除
  68. リーグ組が揃って世界大会行けるような時代が来たらリーグから抜けて日本から直接世界へ繋がるようになってほしい

    返信削除
  69. valoはもうアジアのゲーム

    返信削除
  70. 加藤とボドカが関係ない試合だと人少ないように見えるけど海外からするとあれですら多いからな

    返信削除

コメントを投稿

公序良俗に反するコメント、特定の団体や個人を誹謗中傷するコメント、スパムや記事内容と関係のないコメントは書き込まないようお願いいたします。